2008年、柔道の男子100キロ超級の日本代表として北京オリンピックに出場した21歳の石井慧は金メダルを獲得して、一躍時の人になった。
しかし、その年の秋には総合格闘家への転向を表明、またもや日本中を驚かせた。
32歳となり日本で忘れられた存在となっているが、現在は海外の団体を転戦しながら、総合格闘家として着実な成長を遂げている。
「日本は捨てた」の真意やクロアチア国籍を取得したエピソードも飛び出すなど、波乱万丈の10年を語った。(インタビューは、6月7日にアメリカ・ニューヨークにて実施)
海外転戦の理由は本当の強さを追求するため
――10年目を迎えた総合格闘技人生の手応えは?
「『一芸十年』という言葉もあるように、何ごとも10年やって身についてくるのかなと身をもって感じてますね」
――総合格闘家になる前に思い描いたことは実現できました?
「まったく違う方向に行ってますが、満足してます。いまのほうが面白いかなと」
――最も成長した部分は?
「強い相手とたくさん戦って、いろんな経験を積めました。あとは海外での生活であったり、そういうのを含めて人間的に深みが出たかなと」
――最近は海外での試合が多いですね。
「海外のほうが気楽ですよ。日本でやれば日本の選手が有利ですから。そこをあえてアウェーで戦うのは、本当の強さを追い求める意味では大切なのかなと。
日本にいると、変な雑音が入ってきたりします。海外は日本ほどそういう雑音もないですし。海外のほうがぼくを評価してくれますし、合ってると思います」
ミルコ・クロコップ直伝の左ミドルキックで対戦相手に大きなダメージを与えた(三尾圭撮影)
クロアチア国籍取得の真意
――日本ではほとんど知られていないポーランドの格闘技団体のKSWにも出場しましたけど、すごいらしいですね?
「めちゃめちゃ盛り上がってます。昔のPRIDEみたいなバブルです。(2017年5月に開催されたKSW.39は)5万7000人も入りました。
東京ドームが満杯みたいな感じです。じつは、ぼくは日本でのマーケットを意識していないというか、もう日本を捨ててるというか、別にいいやという感じなんです。
それよりもKSWに出ることによって、ヨーロッパのファンに知ってもらえるし、いま住んでいるクロアチアの人に見せられるところで戦うほうがいいかなと。あんまり気にしないですね、日本は」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyoshimio/20190703-00132094/
7/3(水) 10:00
引用元: ・【格闘技】「いまはクロアチア人」日本から消えた石井慧、波乱万丈の10年
「日本を捨ててはないですけど、やっぱり日本人ですから、気にしてたんですけど、そうすることによって、自分自身の素の部分を出せないのがあって。
日本はいろいろ気にしないとダメなところがあるじゃないですか。自分が感じてることを言っちゃいけない国じゃないですか。だから、一回吹っ切れることによって、よくなって来ましたね」
――6月6日に初参戦したアメリカの団体のPFLではクロアチアの選手として出場して、クロアチアの国旗を持って入場しました。日本ではなく、クロアチアを選んだ理由は?
「いままで日本の熱心なファンに応援されることもなく、ずっとやってきたんで。それよりもぼくはクロアチアに住んで2年半ぐらいたつんですけど、すごいサポートもしてもらえて、みんなが応援してくれてます。
だからクロアチア代表で戦って、日本人がヘビー級でチャンピオンになったぞと言わせないというか(笑)」
――クロアチア国籍をとることも考えてます?
「あ。国籍とりましたよ」
――本当にクロアチア人なんですね?
「はい。そうです。このあいだ、国籍とりましたよ。いまはクロアチア人です」
クロアチアの国旗を背にケージへ立つ石井慧(三尾圭撮影)
将来が約束された道を捨て、総合格闘技に転向
――10年前に金メダルを取られて、オリンピック2連覇、3連覇という道もあったはずです。どうして、あの若さで柔道を辞めて、総合格闘家になったのですか?
「昔から総合格闘技をやりたかったからです。小さいころから強さに憧れていました。柔道よりも総合の世界でどこまでできるんだろうという思いがずっとあって。オリンピックまでは柔道をがんばって、そこから先は総合に転向しようと思ってました」
――日本では2008年の北京五輪の前ぐらいに格闘技ブームは下火になり、タイミング的にはいい時期の転向ではなかったですが、気にならなかったですか?
「そうですね。ビジネスで考えてなかったので、そこはあんまり。ただ総合をやりたいからいきました」
「ぼくのまわりにいた人たちですね。あのころは、UFCだけに限らず、いろんなことがありました。21歳というのもあり、そこで初めて、全員を信じちゃいけないんだなと。世の中には変な人もいるということを学びました(苦笑)」
2008年の北京五輪柔道100キロ超級で金メダルを手にした石井慧(写真:ロイター/アフロ)
――最終的に選んだのは、日本の大みそかでデビュー戦の相手は柔道界の先輩の吉田秀彦選手でした。あのデビュー戦は?
「もっと弱い選手とやるべきだったと思いました。それでも、一戦目からベテランの選手と戦うことができたのは、いい経験になりました」
――あの一戦で「石井選手は弱いんじゃないか?」というイメージが定着しました。ご自身ではどう思いますか?
「もうしょうがないと思いますね。勝負の世界だし。日本って、やり直しがきかない国だと思うんですよね。アメリカと違って。
例えば、一回犯罪を犯しちゃうと、もう芸能人でもやり直しがきかないじゃないですか。
でも、アメリカとかだと、ドラッグしようが何をしようが、また戻ってくるじゃないですか」
石井慧の格闘家人生も七転び八起きだ。デビュー戦翌日には「石井、弱かった」と酷評されたが、1年後にはK-1の番長ことジェロム・レ・バンナに判定勝ちを飾った。
格闘技の冬の時代にあって、年末になると強豪選手とのマッチメークを石井は強いられた。
2011年の大みそかには、元PRIDE王者エメリヤーエンコ・ヒョードルと対戦。「いままでで一番怖かった。試合前に逃げ出したかった」という一戦でパンチの連打を浴び、なす術もなくKO負けで散った。
それでも、ヒョードル戦後には8連勝して再浮上。しかし、2014年にはミルコ・クロコップとの連戦で敗北を喫した。
今度は海外の舞台に活路を見いだそうとして、アメリカの団体にも上がったが結果は出なかった。
2016年ごろの石井は「自信喪失状態でした」と振り返るほど、落ち込んでいた。
藁にもすがる思いでたどり着いたのが、現在の練習拠点のクロアチアであり、拳を交えた相手のミルコ・クロコップだったのだ。
交際中の柔術世界女王クリスティン・ミケルソンさんと石井慧(三尾圭撮影)
■プロフィール
1986年12月19日生まれ(32歳)、大阪府茨木市出身。2008年北京オリンピック柔道男子100キロ超級の金メダリスト。
優勝後のインタビューで「オリンピックのプレッシャーなんて斉藤先生のプレッシャーに比べたら、屁の突っ張りにもなりません」と発言し、一躍時の人に。
2009年12月31日に総合格闘家としてのデビュー戦を行い、吉田秀彦に判定負け。その後、元PRIDE王者エメリヤーエンコ・ヒョードルやミルコ・クロコップら強豪選手との対戦も多く経験。
世界中の格闘技団体にも積極的に上がり、2017年からは練習拠点をクロアチアに移す。現在7連勝中。交際中の柔術世界女王クリスティン・ミケルソンさんとは、8月からクロアチアで同居予定。
日本はオワコンなんで良い選択だと思う
しかしクロアチアに差別がないってのはw
身長180はあって100kg超えてる見るからに鍛えてる人間に
舐めた態度取るやつ少ないかと
知り合いなら尚更格闘技やってて柔道で金メダル取ってるの知ってるし
オランダで子供を預けたら犬小屋に入れられたと言ってた
それに比べりゃ平穏なんだろ
昔、こないだ死んだ北尾光司がテレビで、ニューヨークでかっぱらいされそうになった
とか言ってて、身長2メートルあっても、顔みてアジア系だと「アジア系だ。ちょれーぞw」
って思われちゃうのかな?外国で生きるの大変だなって思ったわ
>日本を捨ててはないですけど、やっぱり日本人ですから、
いや捨てたろ
お前今クロアチア人なんだろ
負けた相手をリスペクトする
教えをこう
なかなかできないこと
こいつを馬鹿にしてるやつ多いが純粋に強くなるために外国で格闘技やるとか、なかなかできないこと
ただ逃げてるだけ
でもお前より儲けてるよ?
柔道は駄目じゃなかっただろ
五輪金メダルでどこが十分ではないんだよ
もともと純粋な日本人じゃないと思うけどな
国籍変えれて良かったんだろ
お前の人生100万回より遥かに日本に貢献してるよ
チンカスが寝言ほざいてんじゃねぇ
女子大生嫁、林明日香、美人柔術家
お前ら嫉妬し過ぎだわ
しっかり組んで綺麗な一本にこだわるという理念を
完全無視して醜くても勝てば良いだろでのし上がった
そう公言してはいたけど一本取る能力自体は普通に高くて北京五輪は決勝以外オール一本だったりする
メダル取ったこともない人に呼び捨てにされて頭どつかれる筋合いはない
みたいにキレた人だよね?
ド正論だと思った
その後和解したのか共演してたけど
住めるなら住みたい
紛争が無ければ落ち着いたイタリアみたいな国だからな
なんせ海が綺麗
彼女可愛いじゃん!
素直に羨ましい
これで柔術チャンプとかたまらんなぁ
クロアチアで格闘バブルで大金稼ぎまくりでここのとこ負けなし。
こりゃ完全に勝ち組人生だな。
を地でいってんだね、見直したで、頑張れ